マインド
記録と観測(自分と仲良くするために)

「できたら記録」 行動や結果が出たときに記録をする行動ができた証を積み重ねたことが可視化できますよね お給料明細や日記、ジャーナリングなどこれにあたります それを見ながらやったじゃん自分できたね自分感情を込めて臨場感を持 […]

続きを読む
誕生日のケーキを抱えるように

誕生日のケーキをそっと両手で抱えるように 命もまたやわらかく あたたかく扱えないだろうか 無理を重ねて形を崩してしまう前に ただ ひと呼吸ただ ひと休み その一瞬も祝福の灯りに変わるのだから ・・・・・・・・・・・・・・ […]

続きを読む
マインド
ハマちゃんの言葉から学ぶ、幸せの主体性

「ボクはあなたを幸せにする自信なんかありませんでも、ボクが幸せになる自信はあります」 ここで言うハマちゃんは釣りバカ日誌の主人公のこと彼が奥さんのみち子さんに放った言葉 相手を幸せにしようなんてひとつも力んでいない 自分 […]

続きを読む
マインド
走りながら考える

何でも、やってみないとわかりませんよねやってみて初めてわかることがあります 失敗か成功かではなく失敗の連続の先に成功が待っている 一番の失敗は自分の人生に自分が登場していないこと 自分がわかっていないことを知るためにまず […]

続きを読む
受け入れてもらえた記憶が私を支えている

ふと過去を振り返ったとき心に浮かんできたのは「受け入れてくれた人たち」の存在でした 右も左もわからない自分困っている自分途方にくれている自分煩悩にまみれた自分ボロボロの自分何もできない自分 そんな自分でもそこにいていいん […]

続きを読む
アダルトチルドレン
子どもは親への恩を返せない件

赤ちゃんはお母さんのお腹で十月十日 過ごします そして出産という共同作業を経て 生まれ 寝かせてもらい、ミルクをもらい 衣食住を整えてもらい 学校に送り出してもらい 居場所を与えてもらい その課程に差はあれど 生きるため […]

続きを読む
マインド
バブル期は3高、今は3低

私が学生の頃、「結婚するなら相手は3高」という言葉をよく耳にしました 高学歴、高身長、高収入この3つを兼ねそろえた人が理想の結婚相手とされていた時代 でも時代は変わりました  今はなんと 「3低」なんだとか 低リスク⇒安 […]

続きを読む
おいしいもの紀行(カフェ)
岳山珈琲 (仙台)

仙台北西部には、泉が岳というお山があります登山、スキー、パラグライダー、温泉さまざまなアクティビティが楽しめるお山 ここに、北欧の農家をイメージした建物が    "   岳山珈琲 " です […]

続きを読む
意識進化
無意識にやってる”見下し”

人は見た目が9割などと言われますよねメラビアンの法則だと55%の視覚情報で印象が決まるとも言われますが 他に声のトーンや話し方、話の内容など判断材料があるわけで 私達は無意識のうちに目の前の相手を勝手に判断します ・職業 […]

続きを読む
アダルトチルドレン
逃げ方がわからない

「嫌なときは逃げてもいいよ」「自分を大切にしてね」 援助者から散々言われていませんか でも ”どう逃げればいいのかわからない”そう感じる人もいるのではないのでしょうか かつての私がそうだったとその感覚を忘れていました・・ […]

続きを読む