ゴミの捨て方と感情処理

毎日出る ”ごみ” 
あなたはどんなふうに捨てていますか?
あまり考えたことないと思います
それは無意識にやっている行為だから

無意識にやる習慣 ゴミ捨てと
感情の処理の仕方には深い関係があります

共通点から見てみましょう

1,見て見ぬふり
  ゴミ箱がいっぱいでも気づかないふり
  いつか捨てようと思って後回し
  ⇒自分の中のネガティブな感情にも
   同じ事していませんか?

結果として、心に 「澱(おり)」のようなものが
溜まってしまうことも

2.捨てすぎ
  とにかく不要だと思ったらすぐ捨てる
  感情的なつながりより合理性重視
  思い出の品にも執着なし
  ⇒なかなか潔いですが
   ただひとつ、感情を ”なかったこと” に
   してしまう可能性もあり

クールに見えて、実は感情の扱いが苦手
ということも

3,潔癖・完璧主義
  汚れやゴミに過剰に反応
  分別や捨て方に強いこだわり
  人にもゴミの捨て方に厳しい
  ⇒このタイプは、感情も 「こうあるべき」と
   コントロールする時がある

できない、弱さ、乱れた感情を
ダメなモノとして責めてしまうことも

4.ゆるやかで自然
  溜めすぎず、こまめに捨てる
  捨てるタイミングに無理がない
  捨てる時にも、ありがとう と思える

怒りも悲しみも否定せず
気づいた時に少しずつ手放している

風通しのいい気持ち

どうですか?
「役に立ってくれてありがとう」 って

ゴミも感情も
こまめに放すことができたらいいですね

投稿者プロフィール

高橋 友里安
高橋 友里安くれたけ心理相談室(庄内支部)心理カウンセラー
幸せの宝探しをお手伝いいたします。そして、ご自身の中に深い深い安堵感が得られるまでサポートいたします。 心理カウンセラー 高橋 友里安

コメントはお気軽にどうぞ