ごんぎつねを知らない子どもたち
日本の昔話 「ごんぎつね」
兵十さんと ”ごん” という狐のストーリー
この中に、兵十さんのお母さんの葬儀の部分があり
こんな描写が描かれています
よそいきの着物を着て
腰に手ぬぐいをさげたりした女たちが
表のかまどで火をたいています
大きななべの中では
なにかがグツグツ煮えていました
これは、きつねのゴンが見た光景なので
お鍋の中の表現は 「なにか」 と書かれていますが
なにかわかりますか?
村の女性たちが
参列者にふるまう料理を用意してるんですよね
ですが、これを今の小学生に読ませると
「兵十の母の死体を消毒している」
「死体を煮て溶かしている」
などという考察が出てくるんだとか
驚きです😲😲😲
大丈夫か? 日本人
よく考えたら
最近のお葬式は家ではなくセレモニーホール
近所の人が集まって冠婚葬祭を取り仕切ることもなく
仕出しの料理を食べたりしているわけです
これではわかる訳ないか~ などと思います
私の身の回りにいる
20代の方に聞いてみても
ごんぎつねの物語を知らない、読んだことがない
という人もいて、これまたびっくり
どのようにして
命が終わってゆくのか
周囲の弔い方も変わり
子ども達は間近で見ることも感じることも
少なくなってしまったんでしょうかね
そして小さいときからの
絵本の読み聞かせなども
大切だなあと
物事を感じ取る力
背景を想像する力は、いずこへ?
大人の責任も感じた一件でした
ごんぎつね
ぜひ読んでみてください
新美南吉作
投稿者プロフィール

最新の記事
依存症2025年7月25日共依存から自由になるために
くれたけ2025年7月24日命をみつめる心の修復師(#255)
子育て・親育ち2025年7月23日ごんぎつねを知らない子どもたち
命2025年7月22日見捨てる愛もある