愛とお金の使い方
人口が3000人のある村で、ひとりのおばあちゃんが亡くなりました
このおばあちゃんのお葬式には村の半分の人1500人が参列されたそう
なぜこんなにも参列者がいたのか
有名人? 土地の名士?
いえいえフツーのおばあちゃんだったそうです
このおばあちゃん、学校の先生をしていたそうで
買い物はすべて、教え子のお店に足を運び購入
生活用品から服まですべて
近くにお店があるのに
遠くても
2割高くても
教え子のお店に行ったそうです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
彼女にとってお金を使うことは
生きることは
縁があった人を応援すること
豊かになってもらうこと
喜んでもらうことだったと
買いに来てもらった人達は嬉しいですよね
それが彼女自身の豊かさ、喜びでもあり
村の半分以上の人がファンになっていた
結果、皆に愛されることになったんじゃないかと
たぶん彼女としては淡々とフツーに生きていただけかもしれません
そんなふうに
わたしもなりたい
(相田みつをさん風でお願いします)
投稿者プロフィール

最新の記事
意識進化2025年2月23日ドラえもんのあらかじめ日記
日々つれづれ2025年2月22日やっちゃった2.22
カウンセリングって2025年2月21日真剣と深刻は違うのよ
意識進化2025年2月20日始める、続ける、止める